ブログ

2024/02/20

キッズコンサートがありました。

2月20日(火)に『保育アーティスト集団 DREAPYS』の歌のお姉さんのことちゃん、ピアノのお姉さんのなおちゃん、ギターのお姉さんのはるちゃんによる”キッズコンサート”が開かれました(なんとマジシャンのHIDE笹川さんも裏方でご尽力下さいました)。
ドレスやワンピースを着た綺麗なお姉さんのステキな歌声や演奏にうっとりしたり「手をたたきましょう」「きらきら星」「あけるよとびら」などたくさんの歌や手遊びを一緒に楽しみました。

「お姉さんの演奏を手伝ってくれる人〜?」と問いかけられると「ハーイッ!」と手を挙げ積極的にアピール!お姉さんから選ばれたお友だちがハンドベルで「ドレミの歌」の演奏のお手伝いをしました。会場のみんなも歌声でお手伝いできました🌸

アンコールにも応えていただき「にじ」も歌ってもらいましたが、楽しい時間はあっという間に過ぎました。最後にみんなで「ジャンボリー!」「ミッキー!」の掛け声に合わせて記念撮影もしました💙。

それでも名残惜しく玄関でお見送り。玄関でもいくつもの華麗なパフォーマンスでみんなを楽しませて続けてくれたました(実は、門を出てから姿が見えなくなるまで続けてくれました♡)。
ステキな時間をありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています💛。

 

綺麗なお姉さんにうっとり💛

♫『しあわせなら手をたたこう』

♫『開けるよとびら』

ハンドベル演奏で参加🎵

記念にポーズ!

玄関でお見送り♡

2024/02/02

豆まき会 〜後編〜

『後編』では、鬼役のすみれ組さんや等身大の鬼と触れ合った各クラスの様子をチラリとお知らせしましょう。

ひよこ組・・・対面すると『キョトンッ!』とした表情でしたが、徐々に見知らぬ姿を把握し、泣いちゃってました😢。
たんぽぽ組・・・「何かな〜?」「誰かな〜?」と興味津々に近寄ったり、怖さを感じて保育士の側や部屋の隅っこに避難し、泣いちゃいました😢。
ちゅうりっぷ組・・・一目散にお部屋の隅っこに避難!保育士にしがみついたり、友だち同士で抱き合っていましたが、勇気をふり絞って「鬼は外―っ!」と豆を投げる姿もありました。
ばら組・・・逃げ足早し!泣きつつ、逃げつつ、豆を投げ、時々鬼に捕まり、でも頑張りました。
ゆり組・・・もっと逃げ足早し!!泣きつつ、逃げつつ、豆を投げつつ、後半には赤鬼・青鬼の2体相手に頑張りました。
すみれ組・・・今度は鬼役から鬼を退治する役へと転身。そして豆まき会場は遊戯室。さすがはすみれ組、逃げ足高速ー!!涙は出ちゃった😢けど、投げる豆は威力あり〜!
       しか〜し、いつのまにか鬼が3人に増えているーっ!しかも謎の黒い鬼は、動くの早いーっ!。怖さ最強(?)でしたが、勇気を奮い立たせての大健闘でした。

ひよこ組の様子

たんぽぽ組の様子

ちゅうりっぷ組の様子

ばら組の様子

ゆり組の様子

すみれ組の様子

2024/02/01

豆まき会 〜前編〜

2月2日(金)豆まき会がありました。
各クラスで制作した鬼のお面やポシェットの紹介では「何を使って、どんな風に作ったのか」を発表しました。

職員による劇『鬼滅の刃<豆まき会編>』では、鬼が登場する度に「鬼がいるよー!そこにいるー!」と炭次郎に教えたり、豆を投げて鬼退治に参戦したりと大盛り上がりでした。劇を見終えると「あ〜、豆まき会、楽しかったね〜」と、”もう終わった感”に浸っていました(いやいや、これからが豆まき本番ですよ〜!)。

さて、本番の豆まきでは、すみれ組が鬼役になって等身大の赤鬼・青鬼とともに各クラスを回ってくれました。
すみれ組さんの鬼と知ってはいても、大きな鬼も一緒だし『やっぱり、怖い〜〜〜!』。でも勇気を奮い立たせて、全力で鬼に挑んでいました。こちらの様子は〜後編〜をご覧下さい。

お昼寝で気力・体力を回復でき、午後のおやつは給食室さんで手作りの『鬼のケーキ』。
「かわいいー♡」「食べるのかわいそう。でも食べる〜♡」と言って、両手で優しく包み込むように持ち上げてパクリッ♡、そしてニッコリ😊。とってもかわいいケーキにメロメロの子どもたちでした。


 

各クラスの鬼製作の紹介

各クラスの鬼のお面やポシェット

鬼滅の刃<豆まき会編>@

鬼滅の刃<豆まき会編>A

鬼役、準備OK!(すみれ組)

本日の手作りおやつ♡

2024/01/31

異年齢児交流会(ばら組・ゆり組・すみれ組)

1月31日(水)にばら組・ゆり組・すみれ組で異年齢児交流会がありました。
3クラスをレッド・イエロー・ブルーの3グループに分けての活動で、今回は『紙コップけん玉づくり&けん玉チャレンジ』を行いました。
『紙コップけん玉づくり』では、年長児は年下のクラスのお友だちが作る様子も気にかけつつ、時々教えたり,名前を書く等のお手伝いもして、制作をすすめ(優しく関わる姿がほほえましかったです♡)、一人が一個ずつ紙コップけん玉を作りあげました。
その後は、保育士にコツを教えてもらいつつ、練習を積んでから『けん玉チャレンジ』に挑みました。カップに玉が入ると「いぇ〜い!」の声と共にガッツポーズで大喜びでした。
なかなかカップに玉がはいらないお友だちも諦めることなく繰り返しチャレンジしていて「こうするといいよ〜」とアドバイスしたり、「頑張れー!」と応援する姿も見られ、ここでも心温まるステキな姿がたくさん見られました♡♡。

実は・・・1月上旬の朝会の時に職員が、毎年、年末に放映される某テレビ番組を真似て(?)『けん玉チャレンジ』をしていたのです。すぐには成功できなくても諦めずにチャレンジする大人の姿に『あきらめない!』『できると信じる』『やればできる』の精神を感じ取り、「(ぼくも・わたしも)やってみた〜い‼」とチャレンジ精神に火が灯っていたんです。

なので、今回の交流会は”心優しく、熱いパワー”がみなぎっていました。
 

紙コップけん玉 制作中

練習中〜コツも教えてもらってます。

紙コップけん玉 完成品

1月上旬の朝会の様子〜職員チャレンジ〜@

1月上旬の朝会の様子〜職員チャレンジ〜A

1月上旬の朝会の様子〜結果発表〜

2023/12/22

クリスマス会

12月22日(金)に、みんなが楽しみにしていたクリスマス会がありました。
『あわてんぼうのサンタクロース』の歌も「サンタさん、早く来てーーーつ!」の気持ちの入った元気いっぱいの歌声でした。
みんなが作ったクリスマス製作の紹介をしたり『クリスマスにちなんだクイズ』も楽しみました。
職員演出のコントの流れの中でサンタさんが登場となると一段と歓声が上がり、サンタさんへの質問タイムでは、サンタさんの回答1つ1つに熱心に耳を傾けていました。
待望のプレゼントももらい、サンタさんと一緒に記念撮影もして、楽しい時間はあっという間でした♡。
そして、お楽しみはまだまだありました。午後のおやつでは、給食室さん(と、みんなは親しみを込めて呼んでいます。)手作りのクリスマスケーキがお目見え。ワクワクウキウキのちょっと早いクリスマスを満喫しました♡。

各クラスのクリスマス製作の紹介

クイズや小劇場

『サンタさんに質問』タイム

サンタさんからプレゼントもらったよ❤

サンタさんと一緒に記念撮影!

今日のおやつ〜(´〜`)モグモグ

2023/12/18

園外保育〜ばら組・ゆり組・すみれ組〜

12月15日(金)にばら組・ゆり組・すみれ組は、『マリンピア日本海』に行ってきました。
バスに乗る時からウキウキ気分♪保育園にお留守番となる職員から「どこ行くの?」と聞かれると「マリンピア〜!」「マリンピア日本海だよ」「日本海〜♪」と元気な返答が返ってきていました。

さて、現地(マリンピア日本海)では、季節限定の大きく綺麗なクリスマスツリーに見とれ、たくさんの水槽に釘付けの皆さんの後ろ姿からも”綺麗〜♡” ”楽しい〜♡”の気持ちや、”これは何だ?”の疑問、 ”ほぉ〜、そういうことね!”の学びなどがにじみ出ていました。探求心旺盛にマリンピア日本海を堪能した皆さんでした。

期間限定クリスマスツリー

すみれ組

ゆり組

ばら組

イルカスタンドにて

イルカショー

2023/12/05

ゆり組・すみれ組 お遊戯会

12月9日(土)にゆり組・すみれ組のお遊戯会が行われました。
 
ゆり組 … ✿ 合奏「おどるポンポコリン」  ✿ 歌「にじのむこうに」  
      ✿ 劇あそび「どうぞのいす 〜ゆり組バージョン〜」 
 
すみれ組 … ✿ 合奏「ドレミの歌」 ✿ 遊戯「残響散歌」 ✿ 遊戯「すきっちゅーの!」
       ✿ 遊戯「ダンスホール」  ✿ 歌「はじめの一歩」

ゆり組は、歌や合奏に劇あそびを披露。劇あそびではそれぞれの役になりきり元気に熱演できました。
すみれ組は、合奏に歌に遊戯。特に遊戯は大人顔負けのリズム感とパフォーマンス力が光っていました。
保護者の方々の温かい拍手や応援、そしてご理解・ご協力もいただきありがとうございました。


 

ゆり組 劇 どうぞのいす 〜ゆり組バージョン〜

ゆり組 劇 どうぞのいす 〜ゆり組バージョン〜

ゆり組 劇 どうぞのいす 〜ゆり組バージョン〜

すみれ組 残響散歌

すみれ組 すきっちゅーの!  

すみれ組 ダンスホール

2023/12/05

ちゅうりっぷ組・ばら組 お遊戯会

12月2日(土)にちゅうりっぷ組・ばら組のお遊戯会が行われました。
 
ちゅうりっぷ組 … ✿ 手遊び「三匹のこぶた」「うちゅうじん」  
          ✿ 歌「ちゅうりっぷメドレー 〜おつかいありさん・すいかの名産地・バナナのおやこ〜」 
          ✿ 遊戯「ドドドドドーナツ」 「ぼくたちぶどう」 「おばけのバケちゃま」

ばら組 … ✿ リズム遊び「おもちゃのチャチャチャ」  
      ✿ 歌「ばら組メドレー2023 〜トトロ・はたらくくるま〜」
      ✿ 遊戯「ぽぽぽぽぽーず」 「どらえもん」  「ジャンボリーミッキー」

おうちの方々を前にしてのステージ!たくさんの注目を浴び、ドキドキしながらも頑張って披露できました。
保護者の方々の温かい拍手や応援、そしてご理解・ご協力もいただきありがとうございました。
 

ちゅうりっぷ組 ドドドドドーナツ

ちゅうりっぷ組 ぼくたちぶどう

ちゅうりっぷ組 おばけのバケちゃま

ばら組 ぽぽぽぽぽーず

ばら組 ドラえもん

ばら組 ジャンボリーミッキー

2023/11/10

ひよこ組・たんぽぽ組 保育参観

11月8日(水)にひよこ組保育参観がありました。
日頃から親しんでいる曲に合わせて体を動かしたり、親子でふれあい遊びを楽しみました。

11月9日(木)にたんぽぽ組保育参観がありました。
日頃から親しんでいる歌や手遊び、踊りなどステージで披露しました。
保護者の方には自己紹介を兼ねてのジャンケン列車で和やかムードを広げ、お家での様子や悩み事など情報交換の場も持てました。
 

ひよこ組@

ひよこ組A

ひよこ組B

たんぽぽ組@

たんぽぽ組A

たんぽぽ組B

2023/11/06

親子遠足

『行楽の秋』…今年は親子遠足も復活し、すみれ組・ゆり組・ばら組・ちゅうりっぷ組は、日にちや行先を選んで各施設で楽しんできました。
すみれ組は、10月4日(木)に白根大凧と歴史の館へ。ベテラン職人さんから凧作りも教えていただきながら、オリジナル凧を作り、風洞実験室で飛ばして大喜びのすみれ組さんでした。
ゆり組は、10月20日(金)に寺山公園へ。秋空の下で、元気いっぱい体を動かしたり自己紹介もして交流を深めていました。
ばら組・ちゅうりっぷ組は11月2日(木)に新潟県立自然科学館へ。地下のホールでは”マイブーム”を含めた自己紹介をしたり、親子で館内を散策し、お気に入りのフロアを満喫できました。

すみれ組 

ゆり組

ばら組

ちゅうりっぷ組

ページトップへ