2025/02/03
豆まき会がありました。〜その1〜
2月3日(月)、豆まき会がありました。
今年の会場(?)は遊戯室。全クラス参加で行いました。
ちょっぴり怖い(!?)でもなかなか楽しい一日となりましたので、『その1・その2・その3・その4』の4部構成でお伝えします。
〜その1〜
園長先生のお話を聞いたり『鬼のパンツ』の手遊びをした後、各クラスの節分制作の紹介。
たんぽぽ組(1歳児)からすみれ組(5歳児)は、各クラスの代表のお友だちが制作した時の様子なども発表してくれました。6枚目の写真は中央にひよこ組(0歳児)の作品も加えた全クラスの作品です。
今年の会場(?)は遊戯室。全クラス参加で行いました。
ちょっぴり怖い(!?)でもなかなか楽しい一日となりましたので、『その1・その2・その3・その4』の4部構成でお伝えします。
〜その1〜
園長先生のお話を聞いたり『鬼のパンツ』の手遊びをした後、各クラスの節分制作の紹介。
たんぽぽ組(1歳児)からすみれ組(5歳児)は、各クラスの代表のお友だちが制作した時の様子なども発表してくれました。6枚目の写真は中央にひよこ組(0歳児)の作品も加えた全クラスの作品です。
2024/12/23
クリスマス会がありました。
12月24日(火)にクリスマス会がありました。
今年も各クラス、工夫を凝らしたクリスマス制作も飾られました。
ひよこ組(0歳児)・・・丸シールを貼ったり、水風船スタンプで色付けしたクリスマスリース。
たんぽぽ組(1歳児)・・・ビニール袋にお花紙を詰めたカラフルリース。
ちゅうりっぷ組(2歳児)・・・折り紙を三角や長四角に折ったクリスマスツリーとタンポスタンプで色付けしたクリスマスブーツ。
ばら組(3歳児)・・・サンタさんの顔。クレパスで顔のパーツを描き、白いおひげは細長く切った紙をくるくると丸めてカールさせました。おしゃれでしょ〜♡
ゆり組(4歳児)・・・ペットボトルにクリスマスモチーフのカラーセロファンも貼ったクリスマスランタン。
すみれ組(5歳児)・・・個性あふれるサンタさんとクリスマスツリーと赤鼻のトナカイさん付きのガーランド。
制作の様子や頑張って作ったところなど、各クラスの代表のお友だちが話してくれました。
お楽しみは『クリスマスクイズ』。「クリスマスに食べるごちそうは?」「クリスマスに食べるスィーツといえば?」「サンタさんと一緒に来てくれる動物は?」などのクイズがあり、その都度出てくる”似てるけどちょっと違うもの”に「それじゃないよ〜!」「○○だよーっ!」と大興奮でした。「クリスマスツリーの一番上に付くのは?」の質問の時には園長先生の顔写真も出てきて大うけでした。
その後、サンタさんが登場すると手を振り大歓迎♡。サンタさんへの質問コーナーではサンタさんの一問一答に耳を傾けていました。プレゼントをもらう時には、クラス代表のお友だちが大事に受け取り、クラスのお友だちにお届けしてくれました。念願のプレゼントも受け取り、サンタさんと一緒に記念撮影をして、楽しいクリスマス会は閉会しました。
お昼寝後、午後のおやつは『手作りのクリスマスカップケーキ』。ケーキについている”クリスマスツリーピック”も「お家に持って帰りたーい♡」と大事に持ち帰るお友だちもいました。
今年も各クラス、工夫を凝らしたクリスマス制作も飾られました。
ひよこ組(0歳児)・・・丸シールを貼ったり、水風船スタンプで色付けしたクリスマスリース。
たんぽぽ組(1歳児)・・・ビニール袋にお花紙を詰めたカラフルリース。
ちゅうりっぷ組(2歳児)・・・折り紙を三角や長四角に折ったクリスマスツリーとタンポスタンプで色付けしたクリスマスブーツ。
ばら組(3歳児)・・・サンタさんの顔。クレパスで顔のパーツを描き、白いおひげは細長く切った紙をくるくると丸めてカールさせました。おしゃれでしょ〜♡
ゆり組(4歳児)・・・ペットボトルにクリスマスモチーフのカラーセロファンも貼ったクリスマスランタン。
すみれ組(5歳児)・・・個性あふれるサンタさんとクリスマスツリーと赤鼻のトナカイさん付きのガーランド。
制作の様子や頑張って作ったところなど、各クラスの代表のお友だちが話してくれました。
お楽しみは『クリスマスクイズ』。「クリスマスに食べるごちそうは?」「クリスマスに食べるスィーツといえば?」「サンタさんと一緒に来てくれる動物は?」などのクイズがあり、その都度出てくる”似てるけどちょっと違うもの”に「それじゃないよ〜!」「○○だよーっ!」と大興奮でした。「クリスマスツリーの一番上に付くのは?」の質問の時には園長先生の顔写真も出てきて大うけでした。
その後、サンタさんが登場すると手を振り大歓迎♡。サンタさんへの質問コーナーではサンタさんの一問一答に耳を傾けていました。プレゼントをもらう時には、クラス代表のお友だちが大事に受け取り、クラスのお友だちにお届けしてくれました。念願のプレゼントも受け取り、サンタさんと一緒に記念撮影をして、楽しいクリスマス会は閉会しました。
お昼寝後、午後のおやつは『手作りのクリスマスカップケーキ』。ケーキについている”クリスマスツリーピック”も「お家に持って帰りたーい♡」と大事に持ち帰るお友だちもいました。
2024/12/19
ばら組・ゆり組・すみれ組 お遊戯会 第2部 その2
2024/12/19
ばら組・ゆり組・すみれ組 お遊戯会 第2部 その1
ばら組・ゆり組・すみれ組のお遊戯会 第2部は、劇や遊戯も登場!
すみれ組(5歳児)は、普段の遊びの中でイメージを広げてきたオリジナルの劇『イッツ ショータイム vol.1』『イッツ ショータイム vol.2』の2つを披露しました。イメージは遊園地などで開催されているヒーローショー!。大まかなストーリーは『大好きなヒーローになって、みんなを守るためにエイリアンと闘い、エイリアンを改心させる』というもの。エイリアンに倒されても立ち上がり、各々の必殺技でエイリアンを倒して改心させるヒーロー役、エイリアン役、弱ったヒーローにパワーを与える役、ヒーローの必殺技を表現する黒子役、効果音を担当する役、カメラマン役・・・などなど自分がやりたいポジションに力を注ぎ楽しく感動的な劇となりました。
ゆり組(4歳児)は遊戯を3曲。『ブラザービート』『サチアレ』『ズッコケ男道』の曲で、元気いっぱい、そしてちょっぴりかっこよく踊りました。
ばら組(3歳児)も遊戯を3曲。『わんダフォー』『スマイル』『りんごアップルン』の曲で、かわいい踊りで客席を魅了しました。
大トリはすみれ組(すみれ組)の歌『世界に一つだけの花』。しっとりと歌い感動が広がりました。
すみれ組(5歳児)は、普段の遊びの中でイメージを広げてきたオリジナルの劇『イッツ ショータイム vol.1』『イッツ ショータイム vol.2』の2つを披露しました。イメージは遊園地などで開催されているヒーローショー!。大まかなストーリーは『大好きなヒーローになって、みんなを守るためにエイリアンと闘い、エイリアンを改心させる』というもの。エイリアンに倒されても立ち上がり、各々の必殺技でエイリアンを倒して改心させるヒーロー役、エイリアン役、弱ったヒーローにパワーを与える役、ヒーローの必殺技を表現する黒子役、効果音を担当する役、カメラマン役・・・などなど自分がやりたいポジションに力を注ぎ楽しく感動的な劇となりました。
ゆり組(4歳児)は遊戯を3曲。『ブラザービート』『サチアレ』『ズッコケ男道』の曲で、元気いっぱい、そしてちょっぴりかっこよく踊りました。
ばら組(3歳児)も遊戯を3曲。『わんダフォー』『スマイル』『りんごアップルン』の曲で、かわいい踊りで客席を魅了しました。
大トリはすみれ組(すみれ組)の歌『世界に一つだけの花』。しっとりと歌い感動が広がりました。
2024/12/19
ばら組・ゆり組・すみれ組 お遊戯会 第1部
12月14日(土)にばら組・ゆり組・すみれ組のお遊戯会がありました。
第1部は歌や楽器あそびや合奏が主な演目でした。
すみれ組(5歳児)の合奏は「小さな世界🎵ミッキーマウスマーチ」。ミッキーやミニ―のカチューシャをつけて様々な音色を奏ででくれました。
ゆり組(4歳児)の歌は「あわてんぼうのサンタクロース&ゆりぐみFavorite Songs」。Favorite Songsはキーボード教室で教えて頂いた『あけるよとびら』や『ミミズトンネル』を手遊びも交えて歌いました。楽器あそびでは『ミッション!健・康・第・イチ』の曲に合わせてのリズム打ち&ソウルリズム(?)を披露できました。
ばら組(3歳児)は『さんぽ』の曲を歌ったり、タンバリン・鈴・カスタネットを使ってのリズム打ちをかわいく披露しました。
第1部は歌や楽器あそびや合奏が主な演目でした。
すみれ組(5歳児)の合奏は「小さな世界🎵ミッキーマウスマーチ」。ミッキーやミニ―のカチューシャをつけて様々な音色を奏ででくれました。
ゆり組(4歳児)の歌は「あわてんぼうのサンタクロース&ゆりぐみFavorite Songs」。Favorite Songsはキーボード教室で教えて頂いた『あけるよとびら』や『ミミズトンネル』を手遊びも交えて歌いました。楽器あそびでは『ミッション!健・康・第・イチ』の曲に合わせてのリズム打ち&ソウルリズム(?)を披露できました。
ばら組(3歳児)は『さんぽ』の曲を歌ったり、タンバリン・鈴・カスタネットを使ってのリズム打ちをかわいく披露しました。
2024/10/31
作品展がありました。 〜ばら組・ゆり組・すみれ組〜
10月28日(月)〜11月2日(土)の期間でばら組(3歳児)・ゆり組(4歳児)・すみれ組(5歳児)の作品展がありました。
ばら組は、色とりどりの絵具を使って、のびのびとしたタッチで自分の顔を描きました。
粘土デビューもしたばら組💛。こねたり、ちぎったり、伸ばしたり、道具を使ったりしながら「どんな感触かな?」「どんなにおいかな?」など五感もフル回転させながら夢中になって楽しんだデビュー作品となりました。
ゆり組は、お気に入りの絵本の1つでもある『ぐりとぐら』のお話の中から、自分のお気に入りの場面を選び、そこから「こんなかすてら食べたいな💛」「大きな卵の殻で何作ろうかな?」などと一人ひとりイメージを広げて飾り付けも加えて、オリジナリティ溢れるデザイン画に仕上げました。
立体制作では、夏から楽しんでいる『おまつりごっこ』を発展させて、おまつりで売りたい食べ物やおもちゃなどをいろいろな素材を使って作りました。
すみれ組は『スケート体験』『すきな〇〇』『おいもほり』の題材で描いた作品の中から一人ひとり自慢の1枚を選んで出品しました。
立体制作のテーマは『ハロウィンレストラン』。以前にクラス内で『おばけパーティ』を楽しんでいたすみれ組。「次は他のクラスのお友だちも招待したいね」とブームはまだまだ続いていて、次回開く予定の「おばけレストラン」のイメージも持ちながら「おばけレストランにありそうなメニュー」を考え、手作りスライムも加えながら作りました。怖そうなものからかわいいもの、細かなところまで凝っているものなど面白い作品が並びました。もちろん、ハロウィンムードも満喫💛。ジュースなどの空パックと画用紙でかぼちゃランタンも作りました。
ばら組は、色とりどりの絵具を使って、のびのびとしたタッチで自分の顔を描きました。
粘土デビューもしたばら組💛。こねたり、ちぎったり、伸ばしたり、道具を使ったりしながら「どんな感触かな?」「どんなにおいかな?」など五感もフル回転させながら夢中になって楽しんだデビュー作品となりました。
ゆり組は、お気に入りの絵本の1つでもある『ぐりとぐら』のお話の中から、自分のお気に入りの場面を選び、そこから「こんなかすてら食べたいな💛」「大きな卵の殻で何作ろうかな?」などと一人ひとりイメージを広げて飾り付けも加えて、オリジナリティ溢れるデザイン画に仕上げました。
立体制作では、夏から楽しんでいる『おまつりごっこ』を発展させて、おまつりで売りたい食べ物やおもちゃなどをいろいろな素材を使って作りました。
すみれ組は『スケート体験』『すきな〇〇』『おいもほり』の題材で描いた作品の中から一人ひとり自慢の1枚を選んで出品しました。
立体制作のテーマは『ハロウィンレストラン』。以前にクラス内で『おばけパーティ』を楽しんでいたすみれ組。「次は他のクラスのお友だちも招待したいね」とブームはまだまだ続いていて、次回開く予定の「おばけレストラン」のイメージも持ちながら「おばけレストランにありそうなメニュー」を考え、手作りスライムも加えながら作りました。怖そうなものからかわいいもの、細かなところまで凝っているものなど面白い作品が並びました。もちろん、ハロウィンムードも満喫💛。ジュースなどの空パックと画用紙でかぼちゃランタンも作りました。
2024/10/18
親子遠足に行って来ました。〜ばら組・ちゅうりっぷ組〜
今年は、いつまでも暑さが残る”秋”となりましたが、行楽シーズンに突入!
ばら組・ちゅうりっぷ組が親子遠足に行って来ました。
10月8日(火)にばら組が『ふるさと村』へ。
到着後、自己紹介コーナーでは「お子さんの好きなところや家庭でブームの遊び」なども発表。親近感UPの時間となりました。
その後は、”ふるさと庭園”で鯉と戯れ、”ファイブワンいいね!新潟館”で雪国体験。特に「雪国の庭」は雪(人口雪ですが・・・)が降ってくるので大人気でした💛。
”グリーンハウス”でお楽しみのお弁当&おやつタイム💛。満腹後は、木製アスレチックでまたまたエネルギー消費もして、パワフルで楽しい一日となりました。
11月6日(水)にちゅうりっぷ組が『わくわくヒルズ』へ。
いろいろな興味深い玩具が勢ぞろいで『エアートラック』では、おうちのひとも一緒にふわふわ(?)ぴょんぴょん(?)できて親子で楽しめました。ひと通り玩具や遊具に触れた後は、各々お気に入りの場所で遊びを満喫しました💛。遊び慣れているすべり台やボールプールも定番人気でした。
たくさん遊んだ後は『お弁当タイム』💛。
豪華〜💛・かわいい〜💛・「我が家は仕事で行けない父がはりきって作ってくれました💛」などなど素敵なお弁当が勢ぞろい!!
親子で食べさせ合いっこする姿もあちこちで見られて、ほっこりムードに包まれたお弁当タイムでした。
ばら組・ちゅうりっぷ組が親子遠足に行って来ました。
10月8日(火)にばら組が『ふるさと村』へ。
到着後、自己紹介コーナーでは「お子さんの好きなところや家庭でブームの遊び」なども発表。親近感UPの時間となりました。
その後は、”ふるさと庭園”で鯉と戯れ、”ファイブワンいいね!新潟館”で雪国体験。特に「雪国の庭」は雪(人口雪ですが・・・)が降ってくるので大人気でした💛。
”グリーンハウス”でお楽しみのお弁当&おやつタイム💛。満腹後は、木製アスレチックでまたまたエネルギー消費もして、パワフルで楽しい一日となりました。
11月6日(水)にちゅうりっぷ組が『わくわくヒルズ』へ。
いろいろな興味深い玩具が勢ぞろいで『エアートラック』では、おうちのひとも一緒にふわふわ(?)ぴょんぴょん(?)できて親子で楽しめました。ひと通り玩具や遊具に触れた後は、各々お気に入りの場所で遊びを満喫しました💛。遊び慣れているすべり台やボールプールも定番人気でした。
たくさん遊んだ後は『お弁当タイム』💛。
豪華〜💛・かわいい〜💛・「我が家は仕事で行けない父がはりきって作ってくれました💛」などなど素敵なお弁当が勢ぞろい!!
親子で食べさせ合いっこする姿もあちこちで見られて、ほっこりムードに包まれたお弁当タイムでした。
2024/10/01
運動会B〜すみれ組・閉会式〜
すみれ組にとっては保育園生活最後の運動会。
親子競技では、おじゃま虫をするアフロヘア―の”おばちゃん”のディフェンスを回避しながらメダルをGetし、園庭中央で『ありがとう』とおうちの方にメダルを捧げるパフォーマンス付きのレース。
メダルを受け取ったおうちの方は、小さい頃の顔写真のお面もつけた我が子をおんぶしてゴールを目指しました。ゴールまではわずかな距離でしたが、大きく成長した我が子の重みも感じながら感無量のゴールとなったのではないでしょうか?
そして、運動会恒例の年長児によるリレー。大きな声援の中、今年もドラマティックな最終種目となりました。喜びあり、涙ありのリレー後のメダル授与も感動的なシーンとなりました。
閉会式では、ばら組・ゆり組もメダル授与。嬉しそうにメダルを見つめる表情はメダル以上に輝いていましたよ💛。おみやげももらってウキウキ🎵(安心して下さい!途中降園したちゅうりっぷ組もメダルとおみやげがありました💛)。みんな、と〜ってもがんばりました!
親子競技では、おじゃま虫をするアフロヘア―の”おばちゃん”のディフェンスを回避しながらメダルをGetし、園庭中央で『ありがとう』とおうちの方にメダルを捧げるパフォーマンス付きのレース。
メダルを受け取ったおうちの方は、小さい頃の顔写真のお面もつけた我が子をおんぶしてゴールを目指しました。ゴールまではわずかな距離でしたが、大きく成長した我が子の重みも感じながら感無量のゴールとなったのではないでしょうか?
そして、運動会恒例の年長児によるリレー。大きな声援の中、今年もドラマティックな最終種目となりました。喜びあり、涙ありのリレー後のメダル授与も感動的なシーンとなりました。
閉会式では、ばら組・ゆり組もメダル授与。嬉しそうにメダルを見つめる表情はメダル以上に輝いていましたよ💛。おみやげももらってウキウキ🎵(安心して下さい!途中降園したちゅうりっぷ組もメダルとおみやげがありました💛)。みんな、と〜ってもがんばりました!
2024/10/01
運動会A〜ばら組・ゆり組〜
ばら組も徒競走。可愛らしさ+少し力強さも感じられるようになってきていますね💛。
親子競技ではミニオンになって、おうちの方におんぶしてもらい大きなミニオンにバナナを食べさせてあげました。個人競技も『ミニオンの大冒険』と称し、トンネルをくぐったりケンケンパ―したりと険しい道のりをクリアしていました。自分のレース順を待っている時にもBGMで流れているミニオンの歌声と一緒に
「ばーばーばー ばーばーなな🎵」と口ずさんでいたかわいいばら組ミニオンちゃんでした。
ゆり組も徒競走。一年前よりもより力強さとスピードも増してきましたね💛
親子競技では『はたらく細胞』の赤血球さんと白血球さんになっての大玉おくりリレー。親子で力を合わせて大玉を運びました。
個人競技はオリンピックイヤーに便乗して『ゆりンピック』。平均台渡りや跳び箱にチャレンジしました。アスリートが競技途中でエネルギーチャージしているのも知っていて、自分たちなりのエネルギー補給品も手作りしておいて競技の中で運びました。因みに運んだ物は『おにぎり』→さすがは新潟県民!、『ゴーヤ』→みんなで育てて食べました、『ドラゴンボール』→神龍に神頼み?、『ペンギン』→心の拠り所的存在?でした。
親子競技ではミニオンになって、おうちの方におんぶしてもらい大きなミニオンにバナナを食べさせてあげました。個人競技も『ミニオンの大冒険』と称し、トンネルをくぐったりケンケンパ―したりと険しい道のりをクリアしていました。自分のレース順を待っている時にもBGMで流れているミニオンの歌声と一緒に
「ばーばーばー ばーばーなな🎵」と口ずさんでいたかわいいばら組ミニオンちゃんでした。
ゆり組も徒競走。一年前よりもより力強さとスピードも増してきましたね💛
親子競技では『はたらく細胞』の赤血球さんと白血球さんになっての大玉おくりリレー。親子で力を合わせて大玉を運びました。
個人競技はオリンピックイヤーに便乗して『ゆりンピック』。平均台渡りや跳び箱にチャレンジしました。アスリートが競技途中でエネルギーチャージしているのも知っていて、自分たちなりのエネルギー補給品も手作りしておいて競技の中で運びました。因みに運んだ物は『おにぎり』→さすがは新潟県民!、『ゴーヤ』→みんなで育てて食べました、『ドラゴンボール』→神龍に神頼み?、『ペンギン』→心の拠り所的存在?でした。
2024/10/01
運動会@〜オープニング・開会式・ちゅうりっぷ組〜
9月28日(土)に運動会が行われました。
開会のセレモニーのすみれ組の長縄跳び&ダンス披露で華やかなオープニングとなりました。
ダンスの締めの帽子投げは、他のクラスも憧れて一時ブームとなりました(外遊びから帰ってくると「イエ〜イ」と投げてました💦)。
開会式のディズニー体操で体をほぐし、いざ競技GO!
ちゅうりっぷ組はゴールで待ってくれているおうちの方を目指しての徒競走。おうちの方の懐に嬉しそうに走り込む姿、その姿を捉えながらしっかりと受け止める姿は”愛”に溢れていました💛。親子競技もおうちの方と一緒に楽しんでいました。
開会のセレモニーのすみれ組の長縄跳び&ダンス披露で華やかなオープニングとなりました。
ダンスの締めの帽子投げは、他のクラスも憧れて一時ブームとなりました(外遊びから帰ってくると「イエ〜イ」と投げてました💦)。
開会式のディズニー体操で体をほぐし、いざ競技GO!
ちゅうりっぷ組はゴールで待ってくれているおうちの方を目指しての徒競走。おうちの方の懐に嬉しそうに走り込む姿、その姿を捉えながらしっかりと受け止める姿は”愛”に溢れていました💛。親子競技もおうちの方と一緒に楽しんでいました。