第46回 入園式
入園式では、理事長の挨拶・園長の挨拶や職員の歌声による園歌の紹介、職員紹介を兼ねての職員の寸劇による行事の
紹介や日頃の備えとして行っている避難訓練の紹介もありました。
その後、クラスごとに記念写真を撮りましたがみんなとっても上手に撮ってもらっていました。
これから保育園でいっぱい遊びましょうね♪
第45回 卒園式 その1
主役の卒園児(すみれ組5歳児)は、いつもと違う正装の上に制服を着用してキラッキラの笑顔で登園。控室では職員からコサージュを付けてもらって開式を待ちました。(開式前の控室での様子写真もご覧下さい。)
卒園式では、一人ひとりがステージに上がり、園長先生から『卒園証書』を授与されると『大きくなったら○○になりたいです(○○になります)』や『小学校に行ったら○○したいです(○○を頑張ります)』と抱負を発表してくれました。
堂々と花道を通り、保護者の方に保育証書を渡すとハイタッチやハグで親子で卒園の喜びを実感する姿に胸が熱くなりました。
卒園の歌は『ありがとうのうた』。制作者の方の許可をいただき、オリジナルの歌詞を載せて歌い、間奏では卒園児からのメッセージもあり、保護者の方の涙腺がまたもや崩壊するシーンとなりました。
退場の際には『スマイル』も歌ってからの退場。元気な”スマイル”にほっこりもするアットホームな卒園式でした。
そして3月31日(月)、卒園児は最終登園日を過ごし、網川原保育園から旅立ちます。
『ご卒園 おめでとうございます。いよいよピッカピカの一年生ですね💗。
小学校でもたくさんのことにチャレンジして、元気いっぱい過ごして下さい。』
第45回 卒園式 その2
おわかれ会がありました。
オープニングは樽太鼓演奏。ばら組(3歳児)は『三・三・七拍子』を、ゆり組(4歳児)は『新潟甚句』を演奏してお祝いしました。すみれ組(5歳児)も『網川原太鼓』を演奏してくれました。
続いてプレゼント渡し。ひよこ組(0歳児)、たんぽぽ組(1歳児)、ちゅうりっぷ組(2歳児)の代表のお友だちが順にすみれ組の代表のお友だちにプレゼントを渡しました。ばら組(3歳児)とゆり組(4歳児)のプレゼントは、おわかれ会が始まる前にすみれ組のお部屋で一人ひとりに渡し、身につけておわかれ会に参加してもらいました。どのプレゼントもすみれ組への感謝の気持ちが込もった品々でした☆彡。
すみれ組からのお返しはダンス♪。みんなで楽しく踊りました♬。
職員からもプレゼント💛。1つ目はすみれ組が親しんだ『ヒーローショー』を職員バージョンで披露!なんだかんだ盛り上がりました。2つ目はプレゼントムービー!すみれ組は自分や好きな友だちが映ると歓声や笑い声など大盛り上がりでした。
楽しい時間はあっという間。すみれ組が退場の時には各クラスのお友だちと一人ずつ『手と手をタッチ💕』し、最後は園長先生ともタッチ💕をし終えると”卒園”をより実感し、涙ぐむ姿も見られ心にじ〜んと残るおわかれ会でした。
おわかれ会の様子
ひなまつり会がありました。
『うれしいひなまつり』のパネルシアターに合わせて歌を歌ったり、各クラスのおひなさま制作の紹介をしました。
制作紹介の時には、各クラスの代表のおともだちが「どんなふうに作ったのか」など発表してくれました。
『おひなさまクイズ』は2択式。Q「ひなまつりは何のお祝い?@結婚式 A誕生日」→A「けっこんしき〜!」Q「誰のお祝い?@男の子 A女の子」→A「おんなのこ〜」など桃の節句にまつわる数々のクイズに元気いっぱい答え、楽しいひなまつり会となりました。
本日のおやつは「ひなまつりカップケーキ」。
ひなまつり会の中で、園長先生が「ひなまつりは女の子をお祝いするお祭りだから、今日は特に女の子に優しくしてあげてね💕」とお話して下さっていたので、おやつはレディファーストで女の子が先に貰っていました💕。ケーキは優しい甘さのメイプル味で「美味しい〜😊」と女の子も男の子も大満足でした💕。
新潟市ゴミリサイクル出前授業がありました。サイチョくんが来てくれました。
2月18日(火)にばら組(3歳児)・ゆり組(4歳児)・すみれ組(5歳児)が『新潟市ごみリサイクル出前授業』を受けました。
『授業』の響きに「学校みたいだね〜」と誇らしげな子どもたち♡。おまけに新潟市の『ごみ減量推進キャラクターのサイチョくん』にも会えると聞いて、ワクワク感も増しての参加となりました。
清掃事務所職員の方の「”ごみ”にはどんなごみがあるかな?」の質問に積極的に手を挙げて答えていました。
サイチョくんとクルリちゃんファミリーが出てくるアニメのDVDはクイズ形式にもなっていて、集中して観たり答えたりしながら、楽しく『デリュース・リユース・リサイクル』について学びました。
実際のごみ袋からリサイクルできるごみを取り出すと、実際に捨てるごみが少なくなることも目の当たりにして、より知識も高まっていました。
授業の締めくくりで清掃事務所職員の方が「ごみの出し方のルールを守って下さい。おうちの方にも伝えてね!」と話すと「ハイッ!!」と使命感に燃えた力強い返事を返しているみんなが頼もしく見えました(新潟の未来はステキだっ☆彡)。
授業の後は、サイチョくんとの触れ合い〜♡
ひよこ組(0歳児)・たんぽぽ組(1歳児)・ちゅうりっぷ組(2歳児)は、一緒に写真を撮ったり、”手と手をタッチ”や”サイチョくんの身体をなでなで”💛、ばら組(3歳児)・ゆり組(4歳児)・すみれ組(5歳児)は、一緒に写真を撮った後は一人ひとりが”サイチョくんとHug”💛。
サイチョくんが優しくハイタッチやHugをしてくれて、存分にラブラブタイムを満喫しました💛。
子どもたちに優しく接して下さったのはもちろん、クイズの時には「(ドラム音)ジャンッ!!」と効果音が聞こえてきそうなフリップボードの見せ方やちょっとした間でも子どもたちを楽しませてくれる動作にサイチョくんの温かな『おサイ柄(お人柄)』も伝わってきて、見ている側も”心ほっこり💛”するひとときでした。
時を経て本日のおやつタイム。個包装のお菓子を食べながら「この袋もごみじゃないんだよね」「何になる(リサイクルして生まれ変わる)んだったっけ?」「バケツじゃなかったっけ?」と意識高めの会話が聞かれてました(すごいっ!)。
『明るく楽しくわかりやすく』がモットーのこの催し、即効性抜群ですね。
清掃事務所職員の皆様、サイチョくん、とっても有意義な時間をありがとうございました。
豆まき会がありました。〜その4〜
お酒が回って思うように動けなくなったところで、すみれ組の必殺技(お遊戯会でも披露し楽しんでいる『ヒーローショーごっこ』で鍛えている必殺技です。)で見事に撃退!。
赤鬼・青鬼は千鳥足で退散し、今年の豆まき会は無事に終了ました。
締めを飾ったすみれ組さんは、やっぱり保育園のヒーローですね♡。もちろん他のクラスのお友だちも勇気を持って参加できステキでした♡。
さてさて、各保育室への帰り道では、バックヤードにいてちらっと廊下をのぞいた赤鬼とご対面。赤鬼はフレンドリーに手を振ってくれて、みんなも手を振り返したり、ハイタッチしたり「いい子になるよ〜」と赤鬼に誓いを立てたりしていました。
午後のおやつは『鬼のカップケーキ』。もちろん美味しくいただき、飾りの”赤鬼ピック”も記念に持ち帰りました☻。
豆まき会がありました。〜その3〜
豆まき中に、ちゅうりっぷ組(2歳児)・ばら組(3歳児)・ゆり組(4歳児)を応援するすみれ組(5歳児)に、ふと目を向けると、なんと保育園には似つかわしくない代物が!!「どうした?」「何があった?」「何かが起きる?」と動揺していると・・・「おぉ〜〜〜っと、すみれ組の担任が、それを手にして、なんと、鬼に貢物してるーーーっ!!」
実は・・・豆まき会に備えて『鬼について研究』していたすみれ組。鬼の苦手な物の他に「鬼はお酒が好き♡」ということを見つけ出し「それなら、お酒飲ませて酔っ払わせてやっつけちゃえばいいんじゃない?」と意見がまとまり、用意した代物でした(安心して下さい。中身は実は”水”です。園児みんなには内緒♡)。
まんまとすみれ組の頭脳作戦にハマった鬼は、美味しくお酒を飲み、気分良く千鳥足になり、ちょっと飲みすぎもして前傾姿勢にもなってきていますよ〜。
豆まき会がありました。〜その2〜
各クラスの作品紹介の後は、職員による劇『お腹の中に鬼がいる』が始まりました。話の中で、鬼になってしまった職員が0歳児・1歳児・2歳児の元へ。「頑張って〜!」と大きいクラスのお友だちから応援してもらいながら、各々のクラスが職員の鬼に豆を投げ、無事に退治し0歳児と1歳児はお部屋に戻りました。ひよこ組(0歳児)さん・たんぽぽ組(1歳児)さん、頑張ったね💛
ホッとするのも束の間。なんと大きな赤鬼と青鬼が登場!
すみれ組(5歳児)さんの声援を味方につけ、2歳児・3歳児・4歳児が大きな鬼に立ち向かいました。