2025/10/08
夏祭りDAY1
7月10日(木)は夏祭りDAY1☆
すみれ組がお手本となりみんなで『総踊り体操』を踊ったり!ばら組・ゆり組・すみれ組が共同作業で作ったお神輿を担ぎ祭り気分を楽しみました!
(今年のお神輿は紙コップを使ってタコやクラゲなど海の生き物をイメージして作りました。)
神輿を担ぐ際はすみれ組の樽太鼓「わっしょい!どんどん!」のリズムに合わせ、ゆり組・ばら組はキラキラのポンポンを持ち応援!!
みんなでお祭りムードを楽しみました💗
すみれ組がお手本となりみんなで『総踊り体操』を踊ったり!ばら組・ゆり組・すみれ組が共同作業で作ったお神輿を担ぎ祭り気分を楽しみました!
(今年のお神輿は紙コップを使ってタコやクラゲなど海の生き物をイメージして作りました。)
神輿を担ぐ際はすみれ組の樽太鼓「わっしょい!どんどん!」のリズムに合わせ、ゆり組・ばら組はキラキラのポンポンを持ち応援!!
みんなでお祭りムードを楽しみました💗
2025/10/08
夏祭りDAY2
7月11日(金)夏祭りDAY2☆☆
本日は、すみれ組のお店屋さんが開かれ、シャボン玉やガチャガチャ・お面・チョコバナナなど色々なコーナーを巡り楽しみました。
すみれ組が各コーナーの担当となり接客をし、ひよこ組〜ゆり組は各コーナーを巡りたくさんの商品を買うことができ嬉しそうでしたよ💗
大勢のお客様が帰った後は、すみれ組もコーナー巡り!!
とても大満足の一日となりました!
本日は、すみれ組のお店屋さんが開かれ、シャボン玉やガチャガチャ・お面・チョコバナナなど色々なコーナーを巡り楽しみました。
すみれ組が各コーナーの担当となり接客をし、ひよこ組〜ゆり組は各コーナーを巡りたくさんの商品を買うことができ嬉しそうでしたよ💗
大勢のお客様が帰った後は、すみれ組もコーナー巡り!!
とても大満足の一日となりました!
2025/10/02
運動会@
9月27日(土)に運動会が行われました。
オープニングでは、すみれ組の長縄跳び&ダンス披露でスタートし開会式のディズニー体操も元気よく踊り、競技が始まりました。
ちゅうりっぷ組の徒競走ではゴールで待ってくれているお家の方を目指して頑張って走っていました。お家の方の所に辿り着くと嬉しくてたくさんの笑顔が
見られとても可愛らしかったです💗 親子競技もお家の方と一緒に楽しんでいました。
ばら組・ゆり組も徒競走。走るスピードも速くなりゴールに向かって一生懸命走っていました!
オープニングでは、すみれ組の長縄跳び&ダンス披露でスタートし開会式のディズニー体操も元気よく踊り、競技が始まりました。
ちゅうりっぷ組の徒競走ではゴールで待ってくれているお家の方を目指して頑張って走っていました。お家の方の所に辿り着くと嬉しくてたくさんの笑顔が
見られとても可愛らしかったです💗 親子競技もお家の方と一緒に楽しんでいました。
ばら組・ゆり組も徒競走。走るスピードも速くなりゴールに向かって一生懸命走っていました!
2025/10/02
運動会A
ばら組の個人競技では、いろんなミッションにチャレンジしました。バーを飛び越えたりくぐったり!フープと同じ色のコーンを見つけたり!緊張している子や早く始めたい子がいましたが最後までミッションにチャレンジし頑張っていました。
ゆり組の個人競技では、“チェッチェッコリ”の音楽に合わせて踊りをした後、しっぽ取りが始まりました。しっぽを取られないように守ったり取られそうになりドキドキしたりと楽しく競技をしていました。
親子競技では、パンどろぼうになり親子でパンを盗むミッションがありました。自分のレース順を待っている時は“パンどろぼうの音楽”が流れノリノリで待っていました。
ゆり組の個人競技では、“チェッチェッコリ”の音楽に合わせて踊りをした後、しっぽ取りが始まりました。しっぽを取られないように守ったり取られそうになりドキドキしたりと楽しく競技をしていました。
親子競技では、パンどろぼうになり親子でパンを盗むミッションがありました。自分のレース順を待っている時は“パンどろぼうの音楽”が流れノリノリで待っていました。
2025/10/02
運動会B
ばら組の親子競技では、玉入れをしました。お家の方におんぶをしてもらいながらカゴを狙って球を投げて楽しんだいました!
おんぶをしてもらい嬉しそうにしていた子どもたちが可愛らしかったです💗
すみれ組は、今年最後の運動会。
親子競技は、お家の方が子どもをおんぶをし騎馬戦にチャレンジ!帽子を取りに手を伸ばしたり、相手に取られないよう守ったりして頑張っていました。
そして、毎年恒例の年長児によるリレーが行われました。大きな歓声の中、一人一人が諦めず最後まで走り涙あり、喜びありでとても感動的なシーンとなりました。。
閉会式では、すみれ組・ゆり組・ばら組がメダルを授与。メダルを嬉しそうに見つめたり喜んでいましたよ💗(ちゅうりっぷ組もメダルとお土産がありました。)
おんぶをしてもらい嬉しそうにしていた子どもたちが可愛らしかったです💗
すみれ組は、今年最後の運動会。
親子競技は、お家の方が子どもをおんぶをし騎馬戦にチャレンジ!帽子を取りに手を伸ばしたり、相手に取られないよう守ったりして頑張っていました。
そして、毎年恒例の年長児によるリレーが行われました。大きな歓声の中、一人一人が諦めず最後まで走り涙あり、喜びありでとても感動的なシーンとなりました。。
閉会式では、すみれ組・ゆり組・ばら組がメダルを授与。メダルを嬉しそうに見つめたり喜んでいましたよ💗(ちゅうりっぷ組もメダルとお土産がありました。)
2025/06/16
親子遠足に行ってきました!(すみれ組・ゆり組)
すみれ組・ゆり組が親子遠足に行ってきました。
5月13日(火)にすみれ組が「しろね大凧と歴史の館」に行ってきました。
館内では、かっこいい(?)サングラスをかけて、大凧合戦の3Ⅾの映像を観たり展示されている凧を見学してきました。
凧作り名人から凧の作り方を教わり「世界で1つのオリジナル洋凧」の作成にもチャレンジしました。
完成した洋凧を青空の下で凧揚げを楽しみました。その後、広場で楽しみにしていたお弁当タイムをとりました。
モリモリ食欲旺盛でお腹をパンパンに満たしてパワーをチャージすると凧揚げに再チャレンジしたり
鬼ごっこや遊具スペースで楽しみ大満足した1日でした。
5月20日(火)にはゆり組が「マリンピア日本海」に行ってきました。
あいにくのお天気で上堰潟公園からマリンピア日本海に変更しましたが子どもたちはバスに乗ることに大喜び
していました。館内には他園もいたので大賑わいでしたがイルカショーにお魚観覧、体験コーナーで触れたりして
楽しみました。4月にアザラシの赤ちゃんが生まれていてかわいらしい姿も見られました。
晴れ間には、にいがたフィールドにも出ることができ芝生の上で元気に走りまわり楽しい1日でした。
5月13日(火)にすみれ組が「しろね大凧と歴史の館」に行ってきました。
館内では、かっこいい(?)サングラスをかけて、大凧合戦の3Ⅾの映像を観たり展示されている凧を見学してきました。
凧作り名人から凧の作り方を教わり「世界で1つのオリジナル洋凧」の作成にもチャレンジしました。
完成した洋凧を青空の下で凧揚げを楽しみました。その後、広場で楽しみにしていたお弁当タイムをとりました。
モリモリ食欲旺盛でお腹をパンパンに満たしてパワーをチャージすると凧揚げに再チャレンジしたり
鬼ごっこや遊具スペースで楽しみ大満足した1日でした。
5月20日(火)にはゆり組が「マリンピア日本海」に行ってきました。
あいにくのお天気で上堰潟公園からマリンピア日本海に変更しましたが子どもたちはバスに乗ることに大喜び
していました。館内には他園もいたので大賑わいでしたがイルカショーにお魚観覧、体験コーナーで触れたりして
楽しみました。4月にアザラシの赤ちゃんが生まれていてかわいらしい姿も見られました。
晴れ間には、にいがたフィールドにも出ることができ芝生の上で元気に走りまわり楽しい1日でした。
2025/04/09
第46回 入園式
4月5日(土)に第46回入園式が行われ、新しいお友だちが入園されました。
入園式では、理事長の挨拶・園長の挨拶や職員の歌声による園歌の紹介、職員紹介を兼ねての職員の寸劇による行事の
紹介や日頃の備えとして行っている避難訓練の紹介もありました。
その後、クラスごとに記念写真を撮りましたがみんなとっても上手に撮ってもらっていました。
これから保育園でいっぱい遊びましょうね♪
入園式では、理事長の挨拶・園長の挨拶や職員の歌声による園歌の紹介、職員紹介を兼ねての職員の寸劇による行事の
紹介や日頃の備えとして行っている避難訓練の紹介もありました。
その後、クラスごとに記念写真を撮りましたがみんなとっても上手に撮ってもらっていました。
これから保育園でいっぱい遊びましょうね♪
2025/03/27
第45回 卒園式 その1
穏やかな春らしい陽射しとなった3月22日(土)、第45回卒園式が執り行われました。
主役の卒園児(すみれ組5歳児)は、いつもと違う正装の上に制服を着用してキラッキラの笑顔で登園。控室では職員からコサージュを付けてもらって開式を待ちました。(開式前の控室での様子写真もご覧下さい。)
卒園式では、一人ひとりがステージに上がり、園長先生から『卒園証書』を授与されると『大きくなったら○○になりたいです(○○になります)』や『小学校に行ったら○○したいです(○○を頑張ります)』と抱負を発表してくれました。
堂々と花道を通り、保護者の方に保育証書を渡すとハイタッチやハグで親子で卒園の喜びを実感する姿に胸が熱くなりました。
卒園の歌は『ありがとうのうた』。制作者の方の許可をいただき、オリジナルの歌詞を載せて歌い、間奏では卒園児からのメッセージもあり、保護者の方の涙腺がまたもや崩壊するシーンとなりました。
退場の際には『スマイル』も歌ってからの退場。元気な”スマイル”にほっこりもするアットホームな卒園式でした。
そして3月31日(月)、卒園児は最終登園日を過ごし、網川原保育園から旅立ちます。
『ご卒園 おめでとうございます。いよいよピッカピカの一年生ですね💗。
小学校でもたくさんのことにチャレンジして、元気いっぱい過ごして下さい。』
主役の卒園児(すみれ組5歳児)は、いつもと違う正装の上に制服を着用してキラッキラの笑顔で登園。控室では職員からコサージュを付けてもらって開式を待ちました。(開式前の控室での様子写真もご覧下さい。)
卒園式では、一人ひとりがステージに上がり、園長先生から『卒園証書』を授与されると『大きくなったら○○になりたいです(○○になります)』や『小学校に行ったら○○したいです(○○を頑張ります)』と抱負を発表してくれました。
堂々と花道を通り、保護者の方に保育証書を渡すとハイタッチやハグで親子で卒園の喜びを実感する姿に胸が熱くなりました。
卒園の歌は『ありがとうのうた』。制作者の方の許可をいただき、オリジナルの歌詞を載せて歌い、間奏では卒園児からのメッセージもあり、保護者の方の涙腺がまたもや崩壊するシーンとなりました。
退場の際には『スマイル』も歌ってからの退場。元気な”スマイル”にほっこりもするアットホームな卒園式でした。
そして3月31日(月)、卒園児は最終登園日を過ごし、網川原保育園から旅立ちます。
『ご卒園 おめでとうございます。いよいよピッカピカの一年生ですね💗。
小学校でもたくさんのことにチャレンジして、元気いっぱい過ごして下さい。』
2025/03/21
第45回 卒園式 その2
2025/03/07
おわかれ会がありました。
3月7日(金)に、もうすぐ卒園するすみれ組(5歳児)とのおわかれ会がありました。
オープニングは樽太鼓演奏。ばら組(3歳児)は『三・三・七拍子』を、ゆり組(4歳児)は『新潟甚句』を演奏してお祝いしました。すみれ組(5歳児)も『網川原太鼓』を演奏してくれました。
続いてプレゼント渡し。ひよこ組(0歳児)、たんぽぽ組(1歳児)、ちゅうりっぷ組(2歳児)の代表のお友だちが順にすみれ組の代表のお友だちにプレゼントを渡しました。ばら組(3歳児)とゆり組(4歳児)のプレゼントは、おわかれ会が始まる前にすみれ組のお部屋で一人ひとりに渡し、身につけておわかれ会に参加してもらいました。どのプレゼントもすみれ組への感謝の気持ちが込もった品々でした☆彡。
すみれ組からのお返しはダンス♪。みんなで楽しく踊りました♬。
職員からもプレゼント💛。1つ目はすみれ組が親しんだ『ヒーローショー』を職員バージョンで披露!なんだかんだ盛り上がりました。2つ目はプレゼントムービー!すみれ組は自分や好きな友だちが映ると歓声や笑い声など大盛り上がりでした。
楽しい時間はあっという間。すみれ組が退場の時には各クラスのお友だちと一人ずつ『手と手をタッチ💕』し、最後は園長先生ともタッチ💕をし終えると”卒園”をより実感し、涙ぐむ姿も見られ心にじ〜んと残るおわかれ会でした。
オープニングは樽太鼓演奏。ばら組(3歳児)は『三・三・七拍子』を、ゆり組(4歳児)は『新潟甚句』を演奏してお祝いしました。すみれ組(5歳児)も『網川原太鼓』を演奏してくれました。
続いてプレゼント渡し。ひよこ組(0歳児)、たんぽぽ組(1歳児)、ちゅうりっぷ組(2歳児)の代表のお友だちが順にすみれ組の代表のお友だちにプレゼントを渡しました。ばら組(3歳児)とゆり組(4歳児)のプレゼントは、おわかれ会が始まる前にすみれ組のお部屋で一人ひとりに渡し、身につけておわかれ会に参加してもらいました。どのプレゼントもすみれ組への感謝の気持ちが込もった品々でした☆彡。
すみれ組からのお返しはダンス♪。みんなで楽しく踊りました♬。
職員からもプレゼント💛。1つ目はすみれ組が親しんだ『ヒーローショー』を職員バージョンで披露!なんだかんだ盛り上がりました。2つ目はプレゼントムービー!すみれ組は自分や好きな友だちが映ると歓声や笑い声など大盛り上がりでした。
楽しい時間はあっという間。すみれ組が退場の時には各クラスのお友だちと一人ずつ『手と手をタッチ💕』し、最後は園長先生ともタッチ💕をし終えると”卒園”をより実感し、涙ぐむ姿も見られ心にじ〜んと残るおわかれ会でした。







